在園児向けメニュー

DIARY☆HAPPY  ブログ

リトミック2日目 2018年2月6日

本日も学年ごとにリトミックを行いました。

☆年少組☆

「またやりたい!」と楽しみにしていたピアニカをしたり、歌に合わせて体を動かしたりして楽しみました。

「ドはドーナツのド♪」とドレミの歌の歌詞に合わせて、全身でドーナツやラッパを作りながら楽しく歌いました。

歌を歌うことや、ピアニカを弾くことが大好きな年少組さん。またみんなでやりましょうね♪

CIMG4778

 

 

☆年中組☆

今日はボディパーカッションを楽しみ、子どもたちの好きな食べのものに、リズムをつけて歌ったり体を動かしたりしました。

「な~す♪」「さくらんぼ♪」と様々なリズムに合わせ、お友だちと顔を見合わせながら楽しんでいました。

また、お部屋でもやってみたり、今度は楽器を使ってやってみたりしたいと思います。

IMG_0693

 

☆年長組☆

年長組では3クラス合同で、お友だちと触れあいながら、様々な曲に合わせてリズム遊びを楽しみました。

笑顔や笑い声に溢れた時間でしたが、終了後は「最後のリトミックの時間だったんだよね…」となんだか寂しさも感じていた子どもたちでした。

IMG_0581

リトミックがありました 2018年2月5日

今日は松澤先生のリトミックがありました。

~年中~

ピアニカで5指を使って♪ぶんぶんぶん♪に挑戦しました。

中指、薬指を動かすことが少し難しく「指が変になる~」といいながらも一生懸命に取り組み、出来た時には「やった!」と喜んでいました。

またみんなでピアニカをしましょうね!

IMG_0671

 

~年少~

お兄さん・お姉さんが弾いていた憧れのピアニカをしました。

ホースやピアニカの使い方を知り、いざ音を出してみると「出来た~!」「お兄さん・お姉さんみたい!」と嬉しそうに笑っていました。

ピアニカが終わると「またやってみたい!」という声も聞こえてきたので、またみんなで弾いてみたいと思います。

IMG_0564

作品展~ようこそ☆ふしぎなせかいへ~ 2018年2月3日

本日はお忙しい中、作品展にお越し頂きありがとうございました。

様々な作品が飾られた“ふしぎなせかい”はいかがでしたでしょうか?

探険地図を手にうれしそうに見てまわる子どもたちや、保護者の皆様の笑顔がとても印象的でした。

他にも「小さい組さんの作品かわいいね」「来年になったらこんな風につくれるようになるのかしら?」などと他学年を見た中での感想もたくさん聞かれました。

自分が一生懸命つくった作品、お友だちと力を合わせてつくった作品、他の学年のお友だちがつくった作品…。たくさんの思いが詰まった作品展となったようですね。

ご協力、ありがとうございました。

おには~そと!ふくは~うち! 2018年2月2日

2月3日の節分にちなんで、各クラスで豆まきごっこをしました。

~年少~

年少組は、新聞紙を丸めて豆代わりにして豆まきをしました。

「鬼が怖い」と言う子もいましたが、退治したい鬼のお話をすると「泣き虫鬼!」「おこりんぼう鬼!」など

退治したい鬼を決めた子もいて、鬼に向かって必死に豆をあてていました。「楽しかったね!」「退治できたよ

!」と終わったあとは、すっきり嬉しそうな表情になりました。

~年中~

年中組さんはみんなで集まり、豆まきについてのお話をしました。

退治したい”心の鬼”について、「ねぼすけ鬼」「好き嫌い鬼」「だらだら鬼」など代表のお友だちに

発表をしてもらいました。最後は、みんなで大きな声を出して「おにはそと~!ふくはうち~!」。

みんなの心の鬼がいなくなって、いいことがたくさんありますようにとお願いしていました。

~年長~

年長組では各クラスで「豆まきってなぜあるんだろう?」と考えながら、由来やその意味について触れていきました。

その後、手作りの升に新聞紙豆を詰めて、様々なところにこっそり潜んでいる鬼に向かって豆まきをしました。

どのクラスもわいわいと、とても賑やかな豆まきになりました。

升は本日持ち帰りますので、ぜひお家でも豆まきしてみてくださいね。

 

食育講座が開催されました! 2018年1月27日

食育についてのお話を管理栄養士の白石枝里様より、お話を伺いました。食育の必要とされる背景や子どもたちの食育の大切さについてお聞きしました。旬の野菜“はくさい”に手でちぎり、食材に触れてみました。

1月生まれのお友だち誕生会がありました。 2018年1月17日

今日は、1月生まれのお友だちの誕生会がありました。

ステージの上で緊張しながらも元気な声で自分の名前を言う姿はとても素敵でした。お友だちからたくさんの拍手や「おめでとう」というお祝いの言葉をもらったり、ライオン・ことり組さんからの「そうだったらいいのにな」の歌のプレゼントを聞いて嬉しそうに笑顔を見せてくれました。

本当のお誕生日の日はお家でケーキを食べるのかな?1月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます!

CIMG4686

 

『アルル保育園発』リトミックをしました 2018年1月11日

今日は、リトミックの先生2人が遊びにきてくれました。初めてのお客様にも元気にご挨拶ができたみかん組さん。
はじめはドキドキでしたがすぐにうちとけてニコニコ顔になったいちご組さん。
先生のピアノの音を聞きながら動物に変身したり、スカーフを持って広げたり、小さく丸めたり。
食べ物の形をしたマラカスは大切に両手でもち「シャカシャカ」音を楽しんでいました。遠藤先生、清水先生また遊びにきてくださいね!

DSCN2027 DSCN2038 DSCN2060 DSCN2078 DSCN2080 DSCN2117

3学期のスタートです~始業式~ 2018年1月10日

今日から3学期です。元気な声・顔のみなさんに会えて先生達も

とても嬉しかったです。

ホールでは始業式をしました。園長先生からは「3学期はとても短いですが、風邪を引かずに

元気に遊びましょう」とお話がありました。

~きりん組~

「久しぶり!」「あけまして おめでとう」と元気に友だちと会話をしていました。

3学期はどんなことをしたい?という声に「みんなと仲良くたくさん遊びたい。もう小学校だからね」と

早くも卒園をイメージする声も聞かれました。一日一日大切に思い出をたくさん作りましょう。

~パンダ組~

冬休み明けの子どもたちの姿を見ると、2学期に比べて大人になったように感じました。

みんなで数えたところ、卒園まで幼稚園に登園するのは47日!

みんなに久しぶりに会えて嬉しい反面、「あと47日か…」と少し寂しい気持ちにもなったようです。

卒園まで、みんなで笑って過ごしましょうね♪

~ライオン組~

「ぼくさ~!あんこのもちを食べたんだ!」「おじいちゃんとおばあちゃんちに行ったんだ」

「おうちでカマクラをつくったんだよ~」などなど、新年早々会話と笑顔が絶えない子どもたち。

今年もいい年になりそうです。

一緒に過ごせる日々を大切に、3学期もモリモリ遊んでいきたいと思います!

~うさぎ組~

久しぶりの幼稚園でしたが、お友だちのお顔を見るとすぐ笑顔になり、「おゆうぎ会楽しかったね。」

「サンタさん来た?」とお話をしたり、冬休みの楽しかった思い出を嬉しそうに言い合ったりいていました。

3学期、憧れの”年長さん”への進級を目指して、みんなで元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。

~コアラ組~

「あ~!○○ちゃん来た!」「○○くん、遊ぼう!」とコアラ組に元気な声が聞こえてきて、私自身もとても嬉しく思いました。

♪4月になったら、年長さん~♪と進級に向けて子どもたちの成長の手助けをしていきたいと思います。そして子どもたちと思いっきり遊んで楽しい思い出を作っていきたいと思います。

~ペンギン組~

「あけましておめでとうございます」と笑顔でご挨拶をする姿に、少し大きくなったことを感じました。

かるたをしたり、トランプをしたり、さっそくお友だちと一緒におしゃべりをしながら遊んでいました。

3学期は年長さんになることを目標に、みんなでたくさん笑って元気いっぱい過ごしていきましょう!

~ことり組~

「サンタさんがきてね・・・」「おもち食べたんだよ!」など、たくさんお話をしてくれた子どもたちから、

冬休みの楽しさが伝わってきました。みんなでお母さん座りをして”新年の挨拶”をしたり、年少さんもあと

3ヶ月という話をしました。3学期も元気もりもりのことりさんをたくさんみせてくださいね。

~ひよこ組~

久しぶりにお友だちに会い、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。クラスではもう少しで年中さんになることと、3学期も楽しいひよこ組にしましょうという話をしました。年少さん残り3ヶ月、たくさん遊んで元気に明るくすごしましょう!

 

~りす組~

 

「一緒に遊ぼうよ!」「久しぶりに会えたね♪」と大好きなお友だちに久しぶりに会えて、思わず笑顔になるお友だちがたくさんいました。

憧れの年中さんまで、残り3ヶ月。どんなお兄さん・お姉さんになりたいかみんなで楽しくお話ししていきたいと思います。3学期もお友だちと仲良く、楽しく過ごして行きましょうね。

アルル保育園発「お正月会をしました」 2018年1月4日

あけましておめでとうございます。
新年度のはじまりです。
ホールに集まり、お正月会をしました。
クラスで作った作品をみんなに紹介!
いちご組さんは、のりを使ってペタペタ素敵な鏡餅を。
みかん組さんは、おりがみをビリビリしたり、四角の紙を合わせて犬を作ったりして絵馬を完成させました。
かわりばんこにした手作り餅つき大会は、得意げに杵を持ちぺったん! ぺったん!みんな楽しそうでした。
今年もみんな元気にたくさん遊びましょうね。

DSCN1923 DSCN1928 DSCN1914 DSCN1920 DSCN7982

 

おゆうぎ会頑張りました! 2017年12月20日

今日は、いよいよおゆうぎ会の本番でした。いつもとは違う会場にドキドキわくわく集合する子どもたち。

「もう始まるの~!」「楽しみだな~!」と舞台そでで本番を楽しみに待っていました。

いざ、本番が始まるとたくさんのお客さんの中から自分のお家の方を探す子、緊張して固まってしまう子、

笑顔で手を振る子・・・と様々でしたが、一人ひとりが大きな口を開けて歌ったり、楽しく踊ったりと一生懸命

ステージに立ちました。

たくさんの拍手をもらい、「楽しかったー!」「もう終わっちゃった!」と満足した表情で本番を終えた子ども

たちでした。

みなさん、とても頑張りましたね!みなさんのステージに立つ姿、とても素敵でしたよ。

保護者のみなさま、温かく見守っていただき、ありがとうございました。

« 1 69 70 71 87 »
PAGETOP